成人学校
募集!ハワイアンフラ・書道に親しむ (成人学校2学期)
成人学校の2講座
♦ハワイアンフラ(木)PM1:30-3:30
♦書道に親しむ(金)AM10:00-12:00
追加募集します。
詳しくは、チラシ参照のこと。
2学期(12回)受講料8000円となります。
会場は、
ノルテながの吉田公民館3Fです。
まずは、お電話でお問い合わせください。
長野市吉田公民館
電話026-241-6354
日本料理四季折々 0614
「朝起きたらさ、コーヒーを飲む前にさ、
きょうの出汁はどうかな?とだし汁を飲むんだよ
その日の出汁の状態は~~~」
湯本先生は、お玉で鍋をかきまわしながら
穏やかな口調で話しつつ
調理のデモを進めていきます。
0614.日本料理3回目の講義でした。
お汁ひとつとっても、へぇ~の連続。
おいしくなるコツ
おいしくみせるコツ
小笠原先生はちょっとしたことなんですがね~
大切なんですよね。と。
受講生から「香の物」の切り方を知りたい、というリクエストに
今回お応えいただきました。
切り方をかえることで、舌触りがまるで変わる。
驚きでしたね!
台所で調理をしながらの会話って、とりとめもなく
次から次へと楽しいですよね。みなさんはいかがですか?
我が公民館の日本料理講座には、
湯本先生×小笠原先生の会話は
絶対必要なエッセンス。
調理しながら、職人さんならではの、裏話?こぼれ話!に
受講生からは、ふふふっと笑みがこぼれます。
日本料理講座の日は、
丁寧に夕ご飯の支度をしたくなる
職員Kでした。
2022.4.12 日本料理四季折々
成人学校講座
日本料理四季折々 スタート!!
12名の受講生が
湯本忠仁先生、小笠原理香先生に
季節の料理を学んでいきます。
季節の食材を活かした
季節を味わえる献立を
湯本先生が考えて下さいます。
受講生の皆さんは、
きょうは何かしら~と
お見えることでしょう。
初回は、桜満開、春満開、
ほんとうに気持ちのよい日でしたね。
春の季語でもある、さわら。「鰆」をつかった一品。
上品なお汁がお椀に盛り付けられました。
初日でしたが、多くの食材をつかって
一品一品、美しく春らしい色合いに出来上がりました。
受講生からは、
美味しかったぁ、
楽しかったぁ あっという間の時間だったわぁ
とお声をいただきました。
次回は5月。
今から楽しみです。
※試食の際には一人ひとりパーテイションで囲い、
新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底して開催しております。


2022.4.11 R4年度成人学校 受講生募集
令和4年度 成人学校 受講生募集のご案内
① 日本料理~四季折々~ 【定員12】 定員に達しました
② 着付けとマナー 【定員15】
③ ハワイアンフラ 【定員15】
④ エキゾチックアジアン料理 【定員12】
⑤ 書道に親しむ 【定員20】
■受付
引き続き、定員に満たない講座については募集しております。
吉田公民館窓口まで、受講料(8000円)を持参のうえ、お越しください。
ご不明な点はお電話(026-241-6354) お問い合わせください。
4月6日(水)
一次募集(新規の方) 午前10時00分~正午まで
二次募集(継続の方) 午後 1時30分~5時00分まで
※定員超過の場合は受付開始時刻で締切とし、即抽選となります。
■受付場所
吉田公民館 3階 大教室
■持ちもの
1学期分の受講料 8000円
ボールペン
講座内容の詳細は
案内チラシ①
案内チラシ② をご覧ください。
成人学校の休講について
日本料理の基本と応用 2月8日 3月8日
着付とマナー 2月25日 3月9日
エキゾチックアジアン料理 1月28日 2月25日 3月11日
やさしい書道 1月28日 2月4日 2月18日 2月25日 3月4日
成人学校学習発表会の中止
展示 2月25日~3月3日
日本料理の基本と応用、エキゾチックアジアン料理、ハワイアンフラ、やさしい書道
公開授業 2月25日
着付けとマナー
〔講座の案内〕ハワイアン講座発表会&体験会のお知らせ
成人学校 ハワイアンフラ講座
発表会と体験学習会を開催します!!
11月11日 14:00~15:00
吉田公民館(ノルテながの3F)和室
詳しくは➡PDFを表示
興味があるから、見てみたいわ!
いつかやってみたかったの、体験してみたい!
きっかけはタイミング
せっかくの体験学習会。
参加して一緒に踊るのも良し、見学だけも良し。
楽しい時間を受講生の皆さんと一緒に過ごしませんか♡
皆さんの参加をお待ちしています。
2021.10.12 日本料理の基本と応用(成人学校)
運転再開です。
全員参加での再開、うれしく思います。
カメラ片手に、調理室にお邪魔してきました。
蒸し器から湯気があがり、いい香りがしてきています、
そして受講生は、先生の調理台に集まっていますね~
本日のお椀
~菊花豆腐~
お豆腐の切り方を小笠原先生が実演しています。
みなさん、よーく観察されています。
「いつものお豆腐が華やかになります、ぜひご自宅でも~やってみてください」
感嘆の声がどこかしこから聞こえると
「毎日やれば、出来ますよ!お豆腐ですし体に良い!」と小笠原先生。
(出来上がりにお邪魔すると、どの調理台の菊花豆腐も美しい花が咲いてました)
受講生との掛け合いで授業は進んでいきます。
おっと、タイマー音が鳴りました。
蒸し器から、なにやら出来上がった様子。
(料理のテンポが良いです、見ていて手際のいいことったら・・・邪魔しないようにそーっと眺めています)
本日の「温物」
~季節の野菜蒸し~
具沢山野菜 豚三枚肉
湯本先生の解説が始まります。
生徒のみなさんの質問が飛び交います。
いやぁ、熱いです。
受講生も先生方も熱いです。
そして楽しそうです。
今日のお当番さんの
ひとこと感想の欄には、
「うまかったで~す」と書いてありました。
声まで聞こえてきそうな文字。
本当に、再開できて良かった!
また来月!
※試食の際には一人ひとりパーテイションで囲うなど、新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底して開催しております。
2021.9.24 エキゾチックアジアン料理(成人学校)
気づくと、9月末ですね。
成人学校講座、しばらく休講しておりました。
暑い暑い、
夏、
エキゾチックアジアン料理が開講されていたら
赤沼真知子先生は、
どんな衣装で、どんな熱い講義をしてくださったのかしら……
コロナが憎い、受講生も同じ気持ちでしょう!
さて!!
9月24日
久しぶりの学校『エキゾチックアジアン料理講座』が
戻ってまいりました。
調理室から元気な真知子先生の声が聞こえてきます。
今回の講義は、
生徒さん、たっての希望で
メキシコ料理★
メキシコは、アジア?
細かいことは気にしない!
真知子先生の衣装は、
はい、もちろん、
メキシコの民族衣装をお召しでしたよ~
料理本や動画レシピとは、
やっぱり違う!対面の料理講座。
実習しながら、その場で、その瞬間に、
ポイントを教えていただけること、
最高ですよね。
自宅で再現してみたくなる、
誰かに振舞いたくなる、
そーーーーんな、講座でした。
※試食の際には一人ひとりパーテイションで囲うなど、新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底して開催しております。
2021.7.15 ハワイアンフラ講座(成人学校)
動画が届きました。
受講生のみなさんの成長を
ご覧ください。
いきいきと踊ってらっしゃいますよね。
ご自分の「パウスカート」を用意された方もいらっしゃるほど
熱心さが、伺えます。
2021.7 吉田公民館のコロナ感染対策 ~料理講座の対応~
実習中はマスクを徹底し、
試食の際は、透明なパーテーションを活用しています。
料理をパーテーションで囲み個人のスペースを確保できます。
2021.4.23 エキゾチックアジアン料理(成人学校)
「エキゾチックアジアン料理」講座
~東南アジア諸国の伝統料理を~
手に入る調味料やスパイスで現地の味を再現していきます
はい、「エキゾチックアジアン料理」
エキゾチック??
辞書によれば、外国の雰囲気・情緒のあるさま。異国的。とのこと。
こちらの講座、とっても異国のにおいがプンプンして漂っていますよ~
まず、課題レシピに書かれた料理名から、
いったいどんな料理ができあがるのか、
想像ができません!!
たとえば、「カオパット・クン」とか「バインセオ」とか。
みなさんは想像できますか??
料理を作りながら、旅気分でワクワクしてきます。
そして、講師の赤沼真知子先生の衣装が素敵です。
課題メニューにちなんだお国の伝統衣装をお召しになられています。
4月はタイのシワーライ
5月はベトナムのアオザイ
6月はインドのサリー
といった具合に楽しませてくださるのです。
受講生の皆さんも(私たち公民館職員も)、
赤沼先生の登場は毎回期待しちゃいますね。
作って良し、食べて良し、眺めて良し の
エキゾチックアジアン料理講座、
全12回8か国の料理に出会えます。
次回は7月末。
どんなお国の料理でしょう。
※写真は6月のインド編となります
2021.4.15 ハワイアンフラ(成人学校)
「ハワイアンフラ」講座
~ALOHAスピリットを意識して~
楽しく踊りながら美しい姿勢を身につけましょう
週に1回のペースで練習しているハワイアンフラ講座
受講生のみなさんが、意気揚々と集まってくる姿をみるにつけ嬉しくなります。
講座の様子のぞいてみました。
あいにく、欠席者もいらっしゃって少人数でした。
でも、一歩中に入ると・・・
そこは、青い空に、白い砂浜が見えてくるではありませんか★
波の音が聞こえてきました~
2021.4.13 日本料理の基本と応用(成人学校)
「日本料理の基本と応用」講座
~旬を食す~ をテーマに講座は進められています
6月は、根曲がり竹を使った郷土料理
「たけの汁」がテーブルに並びました。
12名の受講者さん、とても熱心です。
『お魚のレパートリーが増えそう!!』
『自己流でやっていたけれど、教わると全然違うのよっ。』
『やさしいお出汁で、素材の味がよくわかります、美味しい。』
マスクはしていますが、
みなさんの明るい表情とおいしいのサイン
よ~~く伝わってきました 。
次回も楽しみですね。
2021.4.16 やさしい書道(成人学校)
「やさしい書道」講座
1学期は、「楷書を学ぶ」をテーマに進んでいます。
漢字二文字から始まり、現在は六文字を書かれていました。
墨の香りがただよう凛とした教室で、
丁寧に一筆一筆、半紙にむかわれているのが印象的です。
受講生に様子を伺うと、こんな声が返ってきました。
『先生に、マルをもらうと嬉しくって!二重マル、三重マルって、マルが多ければなおさら』
『緊張して手が震えてます~ でもね、楽しいのよ!』
『先生の話が楽しくていいよ』
「やさしい書道」講座は3学期制の全36回。
ゆっくり、じっくり、書を愉しんでくださいね。



令和3年度成人学校のご案内
学んだ成果を、地域づくり、人づくりに生かす第一歩を踏み出しましょう。
チラシPDFファイルを表示
【講座】
やさしい 書道【3学期制 年36回開催】
ハワイアンフラ【2学期制 年24回開催】
日本料理の基本と応用【1学期制 月1回 年12回開催】定員に達しました
着付とマナー【1学期制 月1回 年12回開催】
エキゾチックアジアン料理【1学期制 月1回 年12回開催】
【受講料】
1学期あたり1講座8,000円(テキスト・材料代が別途かかる講座もございます。)
【申込方法】
募集日時に吉田公民館の受付会場で申し込んでください。
(1)一次募集(新規の方) 4月5日(月) 午前9時30分から正午まで
初心者の受講を優先します。一次募集の際は、令和2年度に受講した講座には申し込みできません。
※定員超過の場合は、受付開始時間で締切とし即抽選となります。
【持ち物】
・1学期分の受講料8,000円 お釣りのないようご協力ください。
( 申込者の都合で受講しない場合、受講料はお返ししません。)
・ ボールペン・マスク着用
【受付場所】
吉田公民館(ノルテながの3階) 公民館事務室
・教室1(日本料理の基本と応用・着付けとマナー・エキゾチックアジアン料理)
・大教室(やさしい書道・ハワイアンフラ)
※手続きは1時間くらいかかります。
※受講希望者が一定数に満たない場合休講になることがあります。
※4月6日(火)以降も、定員に達するまで受け付けています。やさしい書道 【3学期制(計36回)】
受講料:8,000円(1学期あたり)
内容:○楷書を学ぶ ・楷書の基本 ・自分の名前と住所を書く
○行書を学ぶ ・行書の基本 ・年賀状を書く
○実用書道を学ぶ ・のし袋の表書き ・手紙を書く
〇作品展用の作品作り
教室:大教室
開講日:金曜日 午前10:00~12:00
1学期
4月16日 | 4月23日 | 4月30日 | 5月21日 | 5月28日 | 6月4日 |
6月11日 | 6月18日 | 6月25日 | 7月2日 | 7月9日 | 7月16日 |
8月20日 | 9月3日 | 9月10日 | 9月17日 | 9月24日 | 10月1日 |
10月8日 | 10月15日 | 10月22日 | 10月29日 | 11月5日 | 11月12日 |
11月19日 | 11月26日 | 12月3日 | 12月10日 | 12月17日 | 12月24日 |
1月14日 | 1月28日 | 2月4日 | 2月18日 | 2月25日 | 3月4日 |
成人学校の受講生を募集しています
講座名 | 講 師 | 講座内容 |
着付とマナー | 宮沢そみい | 着物の着方と帯結び、着物・帯・小物の知識、知っておくと恥をかかない日常のマナー |
ハワイアンフラ | 中井磨紀子 | ハワイアンフラの基本ステップと基本ハンドモーションの実習 |
エキゾチック アジアン料理 |
赤沼真知子 | タイ(2回)・ベトナム(2回)・インド・台湾・韓国・中国・シンガポール・インドネシア・東南アジア諸国の伝統料理を作ります。 |
やさしい書道 | 小出聖州 | 楷書の基本、自分の名前と住所を書く、行書の基本、年賀状を書く実用書道を学ぶ、のし袋の表書き、手紙を書く |
着付とマナー 【1学期制(計12回)】
受講料:8,000円
内容:実習 着物の着方と帯結び
理論 着物・帯・小物の知識、知っておくと恥をかかない日常のマナー
教室:和室
開講日:水曜日 午前10:00~12:00
4月14日 | 5月12日 | 6月9日 | 7月14日 | 8月11日 |
9月8日 | 10月13日 | 11月10日 | 12月8日 | 1月12日 |
2月25日 | 3月9日 |
ハワイアンフラ 【2学期制(計24回)】
受講料:8,000円(1学期あたり)
内容: 『ハワイアンフラの基本ステップと基本ハンドモーションの実習』 ~楽しく踊りながら美しい姿勢を身につけましょう~
教室:和室
開講日:木曜日 午後1時30分~3時30分
1学期
4月15日 | 4月22日 | 5月13日 | 5月20日 | 5月27日 | 6月3日 |
6月10日 | 6月17日 | 6月24日 | 7月1日 | 7月8日 | 7月15日 |
8月19日 | 8月26日 | 9月2日 | 9月9日 | 9月16日 | 9月30日 |
10月7日 | 10月14日 | 10月21日 | 10月28日 | 11月4日 | 11月11日 |
日本料理の基本と応用 【1学期制(計12回)】
受講料:8,000円(材料費別途)
内容:〇日本料理の基本と応用の実習 ~旬を食べる~
教室:調理実習室
開講日:火曜日 午前10時~正午
4月13日 | 5月11日 | 6月8日 | 7月13日 | 8月24日 |
9月14日 | 10月12日 | 11月9日 | 12月14日 | 1月11日 |
2月8日 | 3月8日 |
エキゾチックアジアン料理 【1学期制(計12回)】
受講料:8,000円(材料費別途)
内容:タイ(2回)・ベトナム(2回)・インド・台湾・韓国・中国・シンガポール・インドネシア・東南アジア諸国の伝統料理を作ります。昔ながらの手法を生かし、手に入る調味料や スパイスで現地の味を再現します。
教室:調理実習室
開講日:金曜日 午前10時~正午
4月23日 | 5月28日 | 6月25日 | 7月30日 | 8月27日 |
9月24日 | 10月22日 | 11月26日 | 12月24日 | 1月28日 |
2月25日 | 3月11日 |