ホーム公民館学級講座

学級講座

2023.9.1 シャドウボックス講座のご案内

10/24㈫・10/31
午前10001200
シャドウボックス講座を開講します!

シャドウボックスとは、、、?
同じ絵柄の紙を複数枚用意し、パーツを切り貼りして重ねることで立体感を出していくアート作品です。
12時間の講座で1つの作品を作り上げます
今回作る作品はラデッシュです。
丁寧に最後まで教えていただけるので、皆様安心してご参加ください!




【講座内容】
シャドウボックス講座

日時:10/24㈫・10/31㈫   
         午前10:00~12:00   
*申込時にご希望の日をお知らせください

定員:各回8
会場:吉田公民館 教室4
持ち物:老眼鏡(必要な方)    
    材料費1800(税込み)    
    作品を持ち帰る袋

申込み:9/26日㈫9:00~ 受付開始    
お申し込みは公民館窓口のみです!    
先着順とし、定員になり次第終了します。

お問い合わせは、
吉田公民館 026-241-6354 までお願いします。

2023.8.1 歌と健康セミナー講座 ご案内

お待たせいたしました!
上村まり子先生と服部秀子先生の「歌と健康セミナー」講座がついに吉田公民館で開催となりました!
2回連続講座です。
今回はどんな選曲になるのか楽しみですね!
多くの方が参加されますので、空気の入れ替えで寒く感じることもあります。羽織るものを1枚お持ちください。
また、駐車場は台数に制限があるため、交通機関を使ってお越しください。
よろしくお願い致します。

2023.8.1 クラフトバンドでバック作り(初心者向け)講座ご案内

好評につき今年も2回目の開催の講座です。
エコクラフトのルーツは米袋をしばって運ぶためのひもです。
現在は牛乳パックと米袋のエコな廃材からできています。
そんなエコで丈夫なバック作りの講座ご案内です。
講師6人で皆さんのお手伝いをしてくださいますので
安心してご参加いただけます。
8月29日と9月5日の2回講座で一つのバッグを作り上げます。
今回は秋の色を取り入れた配色です。とても素敵です。
是非ご参加ください。

2023.7.4 音あそびフレイル予防講座を開催しました

6/56/197/3の全3回で
音あそびフレイル予防講座を開催しました。

受講いただいた皆さんありがとうございました!

 

講師は、長野市吉田在住のピアニスト中川真由美先生

中川先生の講座は今回初の開催でした☆

 

講座内容は、ラジオ体操から始まり馴染みのある曲を輪唱したり手拍子をしたり、、

歌った曲は、「ゆかいに歩けば」「線路はつづくよどこまでも」「Believe」など一度は聞いたことがある曲ばかり!
歌の合間の中川先生のトークも面白く、教室は大盛り上がりでした

全3回の講座だったので、初回は緊張の面持ちで教室に入っていらした受講生さんたちも、3回目は皆さん笑顔で教室に入っていく姿が印象的でした☆

中川先生、楽しい講座をありがとうございました!

2023.2.9 辰巳池冬鳥観察会 開催しました

2023.1.21(土)10:00~11:30
冬鳥観察会が辰巳池で開催されました
ご参加いただいた皆さんありがとうございました



日本野鳥の会会員
羽田収先生に、辰巳池に集まる冬鳥たちの生態を学びました
晴天の中、10名の参加者と楽しく学習してきました

いつもは、400羽20種程度の鳥が見られるそうですが、
当日は風が強く、100羽10種程の鳥を観測できました
大半はカモがですが、アオサギ・ダイサギ・カワウが
顔を見せてくれました

吉田地区の憩いの公園で、なにげなく通っている場所に
ちょっと興味を冬鳥や渡り鳥に向けてみたら
また新しい辰巳池の発見になりますね!


冬鳥や、辰巳池のこと、先生に教えてもらうと
ちょっと誰かに、話したくなるような気持ちになるものです
そんなきっかけになっていたら幸いです

羽田先生談:
その昔、辰巳池はもっと大きかったんですよ!
そうするとね、白鳥もやって来ていたんです
白鳥が助走して飛べるからなんです

なんだかロマンを感じますね
遠くから美しい白鳥が飛んできていたなんて!

羽田先生、貴重なお話しありがとうございました

2023.1.5 冬鳥観察会~辰巳池~

とても寒くなりましたが
この時期にしか会えない
「冬鳥」

遠くはロシアから飛来します。
冬鳥は観察しやすいと
いいます。

身近な辰巳池での観察会です。

ご家族で参加できますので
野鳥観察は初めてという方も
ぜひ冬鳥観察会へ
ご参加ください。


2022.12.12 冬のチェアヨガ講座

この季節におすすめの講座
「冬のチェアヨガ講座」
全3回をご紹介します!

寒くてつい、、、コタツに、、
という方も是非
ご参加ください!

やさしく体を動かして
心身ともに気持ちの良い
新年をスタートさせましょう!

村山先生の講座も
人気のため第二弾です!

2022.12.12 大人の音読 

みなさん、こんにちは!
寒い季節になりました。

こもりがちなこの季節に
おすすめの講座をご案内します。

声に出して名文の響きや
リズムを味わう「大人の音読」
全2回

声の出し方をプロからアドバイス
いただけます!
グループになって読み合わせも
あります。

気持ちの良いリズムで気持ちの
良い新年を
スタートさせましょう!!

0726 講座案内 わくわくスマホ講座

わくわくスマホ講座を開催します。
詳しくはチラシをご覧ください。

※吉田地区の回覧で
申込日の曜日が誤っていました。
正しくは、
↓↓↓↓↓
8月17日(水曜日)
となります。

大変申し訳ありません。

9:00~申込開始です。
電話または来館窓口で先着順となります。
お気軽にお申込み下さい。

吉田公民館
電話 026-241-6354
申込日 8/17(水)9:00~

2022.0830 スマホ講座(全5回)スタート

わくわくスマホ講座、
15名で熱くスタート。

自分のスマホは
自分の指で
しっかりと
操作していきます!!

初回アンケートには、
やってみたいことが
たくさん書かれていました。

\写真を撮ってLINEで送りたい!
\YouTubeが見たい!
\コンビニでスマホを見せて支払いたい!
\健康管理やスケジュール管理をアプリでしたい!
\ナビ機能を使いたい!

とっても素敵
いいじゃないですか~♥
ワクワクしながら
スマホを活用していきましょう。

しなのIT活用同好会 唐澤武男先生、
どうぞよろしくお願いします。

0615育美教室開催

ビュービューと風が強くて
雨も降っている朝でした。

雨にも風にもまけずっ!

小さな長靴を履いて、
1歳から2歳のお友達が
お母さんと元気に遊びに来てくれました♡



今回もモリモリ盛りだくさんの2時間。

最初に、長野市交通安全教室講師お二人を招いて
交通ルールを教わりました。
「正しくできているかな?」
車の乗り方・降り方、歩道の歩き方。

劇仕立ての説明は、とても楽しく子どもたちを引付けました。
『お行儀よく聞いてくれてありがとう!』と講師の先生から褒められましたよ。
ぬいぐるみやパネルを使った分かりやすい講義をありがとうございました!!

お次は、「はじめましての名刺こうかん」
お友達の名まえが書かれた名刺を交換。
お子さんも、お母さんも
\こんにちは/
\よろしくね/

続いて、製作活動。
野菜を使ったスタンプで画用紙にぺったん。
あらま、アジサイのお花になりました!!

次回は体を動かすよ~。
みんな待ってるね★





2022.4.18  育美教室(いくみきょうしつ)参加者募集中!!

●吉田公民館子育て応援団●
 育美教室の参加者募集しています

参加ご希望のかた、お早めにどうぞ~

お問合せは
➡吉田公民館 026-241-6354

★5月18日〜来年2月15日の(水) 全10回
★10:00〜11:30
★対象 未就園児と保護者
★費用 材料費代として 10回で2000円となります
★定員 15組

親子でたのしめる、
季節の行事や、体操、製作、
などなど
たくさんやっていきますよ~!

くわしくは、お問い合わせください。

中止のお知らせ【4/12】おはなし会

4月12日(火)10:30~の
おはなし会は中止とします。

新型コロナウイルスの感染の状況を鑑みて
中止とさせていただきます。

学級講座等の中止について

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い下記の講座は中止します。

1月29日  冬鳥観察会
2月9日  信州の伝統・粉もので作る郷土食1「おやき」
2月21日  信州の伝統・粉もので作る郷土食1「やしょうま」
2月14日、28日  ぽかぽか冬ヨガ
2月8日  子育てフリーデー
2月22日  おはなし会

■2月の講座案内 郷土料理『やしょうま講座』 

郷土料理
第2弾
『やしょうま』づくり講座

申込日は令和4年1月11日(火)からです

お間違えの無いようお願いします。


詳しくはちらしをクリック下さい。

講座案内 「大人の音読」【締め切りました】(5/1回覧)

たくさんのお申込みありがとうございました。
定員に達しましたので締め切りました。



「音読」といえば、
お子さんやお孫さんが
宿題で読んでいる姿を
思い浮かべる方が多いかしら。

今回は・・・大人のための音読!ですよ。
脳にいいんですって。

大人になってからの
「音読」が注目されています。

どんな効果が得られるのか、
話し方のプロであるアナウンサーの草田先生に学びます。

物語、詩、新聞を題材として、
声に出して読んでいきます。
せっかくですので、群読にも挑戦しますよ。

全2回、読むこと、声に出すこと、耳で聞くこと、
みなさんで楽しく、共有してみませんか。

ご参加お待ちしております。
申込はチラシをご確認下さい。
5/17【AM9:00から】電話か窓口で受付開始

■2月の講座案内 郷土料理『おやき講座』 

郷土料理
第1弾
『おやき』づくり講座

申込日は令和4年1月11日(火)からです
お間違えの無いようお願いします。

詳しくは、チラシをクリック下さい。

■2月の講座案内 『ぽかぽか冬ヨガ講座』2月14日・28日(全2回)

カラダがぽかぽかする
冬ヨガ講座

申込期間は
令和4年1月17日(火)~19日(水)

定員を超えた場合は抽選となります。
ご了承下さい。
詳しくはチラシをクリック下さい。

2021.12.27 こども書初め教室 

冬休みが始まった小学生。
12/27 書初め練習会を行いました。

講師は吉田公民館、成人学校のOBで
現在も、書道サークル『聖墨会』で
日々練習をされているみなさんに今年もお願いしました。

学校の授業よりも時間が長く、環境も異なるなか
集中して書いている姿が印象的でした。

講師から、
書初めはね、
太く書くといいよ、名前も太くて大丈夫、
座り方に、筆の持ち方 を教わりました。

とっても格好いい字、バランス最高!
はらいが、素晴らしい!
と褒めてもらって、
どんどん上達する子どもの姿がありました。

丁寧なご指導ありがとうございました。

また、保護者のみなさま、
送迎のご協力ありがとうございました。

2021.12.15 育美教室 クリスマス会

ひとあしはやく、
サンタさんが育美教室にやってきました。・

♪クリスマスミニコンサート
永橋さんと倉橋さんが奏でるピアノとフルートの
『くるみ割り人形』と
中澤さんの『朗読』とのコラボ。
とても素敵でした。

なかには立ち上がって踊りだしているお子さんも
いらっしゃいました。・

そして、
サンタさんが
トナカイに乗って
プレゼントを運んできてくださいました!
子どもたちは、お目目丸くして、
驚いて、喜んで、また驚いて、
最後はみんなでニコニコ写真を撮りました。

たのしいたのしいクリスマス会でした。

■1月講座のご案内(吉田公民館)

寒い季節ですが
バードウォッチングには最適。
今年も開催します!

鳥の生態に詳しい羽田先生に
たくさん質問してみましょう。

長野市吉田、辰巳公園
水鳥観察スクリーンにて

『冬鳥観察会』

令和4年1月29日
10:00~11:30
定員は25名

お申し込みは・・・・・
R4.1/5~1/25
平日9:00-17:00
電話026-241-6354
窓口にて申込受付いたします。

2021.10.12 おはなし会 (フリーデーさん)

雨が降り出しちゃうかなぁ・・・
あぁ、良かった、
天気が持ちました!
ベビーカーさんも到着!

「おはなし会」
こちらも、久しぶりの開催。
さぁ、はじまりはじまり~

フリーデーさんといえば
紙芝居の始まりの合図は……
‘カンカンカン‘と
甲高い澄んだ音、拍子木の音が
鳴り響きますよ。

絵本の読み聞かせに
夢中になって、絵本の場所まで見にきたり。
自由にリラックス頂けた様子です。

今日のメニュー
①手をたたきましょ♪
②絵本「ひよこ」
③紙しばい「しゅっぱーつ」
④げんこつやまのたぬきさん♫
⑤大型えほん「おやおやおやさい」




「フリーデーさんのお話し会」次回は11月9日
「おはなしゆめちゃんのお話し会」は、10月26日

お待ちしております。

2021.10.8 やさしいヨガ講座 

なが~い息は
  長生きですよ~
さぁ みなさん
  呼吸を意識していきましょう~

という一声から
村山先生の「やさしいヨガ講座」がスタート。

ゆったり、じっくり、たっぷり
の、『120分!!』

受講した皆さんからは、
あっという間だった、
気持ちよかったよ~、
先生は、ずっと声出し続けていてすごいねぇ~
などなど、
私たちに声をかけて帰って行かれました。
嬉しいお言葉です。

村山先生もまた、
『今日はね、考えてきた内容と全く違うものになったのよ、
みなさんの話を伺ってみたら、
肩や腰をほぐすのが、いいかな!と思って。』
と話してくださいました。
先生のお気遣いにも感謝です。

限られた時間ではありますが
みなさんの身体にとって、
気持ちの良い『120分』でありますように。
次回も楽しみにお待ちしております。

2021.8.26 ②(動画編)みんなで楽しく読み聞かせ(8/6)

2021.8.26 ①(写真編)みんなで楽しく読み聞かせ講座(8/6) 

「読み聞かせ講座」はSBCの望月アナウンサーと山﨑アナウンサーが担当。
「読み聞かせ」が始まると、アナウンサーの聞きやすい爽やかな声に親子共に魅了され、大型絵本の楽しいお話に走り回る子は一人もいません。

 質問コーナーでは、子どもたちからアナウンサーに「好きな食べ物は?」「好きな色は?」と次々に質問が出て、アナウンサーの受け答えに子どもたちは目を輝かせて聞いていました。お別れの時も、子どもたちはおねーさんにずっと手を振って別れを惜しんでいました。

今回の演目
大型絵本「だるまさんと」「れいぞうこ」「あーといったらあー」「でんしゃにのって」

2021.7.30 育美教室

こんにちは、育美教室担当ヨコヤマです!
毎月、みんなが楽しんでくれる
「運動」「手遊び」「制作」を季節に合わせて行っています。

さて、7月のメニューは・・・
□ 七夕の飾り付け
□ 自宅から持ってきた野菜でスタンプ遊びをしながらひまわりづくり
そして、しっかり体を動かしていく、体操や大縄跳びと、てんこ盛りの2時間です。


2021.6.4 育美教室 開講

2021年度も
育美教室が元気にスタートしました。
お子さんもお母さんも、
「全10回」楽しんで活動していきましょう!!

初回の5月19日は『こいのぼり』を製作しました。
お子さんの手形は、おおきなこいのぼりのウロコに変身。
(吉田公民館 吹き抜けに展示中)

からだを動かしたり、工作をしたり、
新しいお友だちにも慣れ、あっという間の2時間でした。
『アンパンマン体操』をしてウォーミングアップ
おかあさんと一緒にうろこをペッタンペッタン貼って・・・
はい!こいのぼりが完成♡
手形スタンプは、こいのぼりのウロコに!!

2021.7.14 フリーデーさんの読み聞かせ会

\フリーデーさんの読み聞かせ会
★ 毎月第2火曜日
★ 10:00~10:50頃
★ 予約申込不要


吉田公民館では、第2.4火曜日午前中に
未就園児さんとお母さんたちに向けて
お話し会や読み聞かせ会を開催しています。

今回は第2火曜日に開催している
ボランティア団体『フリーデー』さんの様子を
ご紹介します。

★第4火曜日開催「ゆめちゃんのお話し会」
 様子と日程案内は➡ こちら 

今回、フリーデーさんが
用意してくれたラインナップは・・・
☆でんしゃ
☆紙芝居 みんなでぽん
☆ぐーちょきぱーでなに作ろう♪
☆大型絵本 ぞうくんのさんぽ
☆むすんでひらいて♪



最初は、お母さんのお膝で
まわりをうかがっていたお子さんたちも
本の近くまでいってみたり、
おともだちをじーーーっとみたり。
いつもとちょっと違うを楽しんでいってくださいね。

ゆめちゃん おはなし会

ゆめちゃんのおはなし会/
★ 毎月第4火曜日
★ 10:00~10:50頃
★ 予約申込不要


絵本や紙芝居、手遊びなど、
お子さんと、お孫さんと、
参加していただける教室をご紹介します。

6月のおはなし会は
多くのみなさんにご参加いただきました。

大人気の絵本「はらぺこあおむし」は大型絵本でした!!
これは、インパクトがありますよね。
色鮮やかで大胆な絵に子どもたちは興味しんしんの様子。

この日の読み聞かせは、紙芝居も含めて4冊。
さらに、手遊びを教えてもらったり、
かえるの歌をみんなで歌ったり、
折り紙でつくった「ぱっちんカエル」で遊んだり、

お子さんは、はじめてのお友達と一緒の空間を楽しんでいましたよ。
お母さんたちも、コミュニケーションの場になっていたようです。
ボランティアさんの、入念な準備と練習のおかげです♡

次回は7/27です。お待ちしております。

「辰巳公園冬鳥観察会」のお知らせ(令和2年度 吉田公民館 環境学習講座)

日  時:令和3年1月23日(土)午前10時から午前11時30分まで
集合場所:辰巳公園 水鳥観察スクリーン(観察小屋)
講     師:羽 田  収 先生  (日本野鳥の会会員)
参 加 料:無料
定  員:25名
持ち物:双眼鏡(準備できる方)、マスク、筆記用具
申し込み:令和3年1月22日(金)までに吉田公民館窓口か電話にて

チラシ 
PDFファイルを表示

「プロに学ぶそば打ち道場」を開催します。(令和2年度 吉田公民館主催 食育講座) 

定員になりましたので締め切りました

日時:12月3日(木) 9時30分~12時30分まで
場所:吉田公民館 調理室 (ノルテながの3階)
講師:横川幸喜さん 横川理恵さん
定員:12人
持ち物:エプロン・マスク・三角巾・ふきん・台ふきん
材料費:1,000円(当日集金いたします)

PDFファイルを表示

「クリスマスリース作り講座」のお知らせ(令和2年度 吉田公民館 文化芸術事業講座)

申し込みは終了しました

日 時: 令和2年11月26日(木)10時~正午
場 所: 吉田公民館 大教室(ノルテながの3階)
講 師: 小林 真理子さん
(2005/2010年JFTDジャパンカップ第2位農林水産大臣賞)
(第27/35回長野県生花商業協同組合フラワー装飾コンテスト優勝)
材料費: 3,000円
定 員: 25名(先着順)

持ち物: マスク、花ばさみ、作品持ち帰り用大袋、ゴミ持ち帰り用ビニール袋
申し込み:11月9日(月)~ 11月20日(金)

PDFファイルを表示

ページの先頭へ